昨日、お客様から、
「お前のところの見積もりは高いから、よそで買う。最近、相見積もりもとらずにお前のところから買っていたが、しばらく全部相見積もりを取る!」といわれた。
しかし、この物件は、図面を渡され、慣れないながらにいろいろ調べて、手間隙かけてやってきて、実際に納品してからも何か過不足があるかもしれないリスクも伴う物件。
今までの流れもあるし、お客様が忙しいからお目のところで全部段取りしろといわれて苦労してきた物件。
それが、最終的には値段ひとつで・・・。
我が社の存在価値って何?機械工具商の存在価値って何?って思ってしまう。ほんとにムカつくし、なんか寂しい。
昨日、一晩考えてみて、この答えにきっと、自社が今後、成長発展永続していくヒントがあるのだろう。
経営理念を作るにあたり、大きなヒントがあるだろうと考えた。
自分としてとりあえず考えたのは、
「製造業の成長発展とは、コストダウンを継続していくこと。もちろん基本は創意工夫、技術開発であるが、財務体質の改善も含む。」
「だから、創意工夫、技術開発のために貢献することも大事だが、財務体質、工具費の削減、軽減に対する貢献もしていかなければならない。」
「だから大切なのは、商材の知識のレベルアップとできるだけ安く販売できる経営戦略なり、財務体質、利益構造の改善が必要」
「価格に関しては、あくまでもできるだけ、会社は永続していかなければならないから、でもそのための努力をどれだけできるか?」
まずはこういう風に考えてみた。
来週、お客様にも相談してこよう。
こんばんは☆彡
経営発表をしてきましたよ。
やりたい事はわかるけど、優先順位は...?
自社のマーケットの金額はどのくらいなの...?
思わず絶句...(苦笑)でした。
良く頑張ってきたね^^っと
ストロークは貰ったけど
中期も年度も計画は再考しなくては...(ー_ー)!!
kazchan、
値段高くてもいいじゃない??
大切な社員さんを守る為、会社を永続させる為の適正価格なら...。
『うちは他より高いです!!その代わりに他にない付加価値(kazchan)があります!!』って胸を張って言っちゃえばいいのに!!
価格だけで決めるお客さんは、
今回は成約で来ても永続的なお客様になるのかは審議だよ^^
ここはムカつく部分ではあるけどアダルト『A』を駆使しなくては...(笑)
よ~くお客様の声に耳を傾けてみてね。
がんばってね(*^^)v
経営発表、がんばりましたね!お疲れ様です。
とても良い経験になったのではないかと思います。
なんでも最初からうまくはいかないこと多いですよね!
できないからこそ、学びが必要なのですよね!
そして実践です。
実践した結果からの学びが、本当に身につく学びだと思います。
私も、今学んでいる事を、どうやって毎日の仕事に落としていく事が、今の課題です。
現場現物主義にのっとり、お客様にも体当たりしていきますよ!
そして、そこから本当の学びを勝ち取っていきます。
お互いがんばろう!
前の記事
次の記事
写真一覧をみる